推薦入試 PR

私立高校の単願入試に落ちてしまう可能性はどれくらい?どんな時に不合格になってしまう?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
単願ならほぼ確実に合格できるって聞いたけど、実際どうなんだろう?

私立高校の単願入試はかなり有利!というのはとても有名な話。
しかしそんなことを言っても、受験生にとっては不安でしかないですよね…。
実際、私立高校の単願入試に落ちてしまう確率はどれくらいあるのでしょうか?
今回はこちらについて、長年指導してきた立場からお話していきます。

まれに起こる落ちてしまうケースについてもお話していくね。

この記事では一般的な傾向についてお話しています。地域や学校によって事情が異なる場合もあります。

私立高校の単願入試に落ちてしまう可能性はどれくらい?

まず結論として、私立高校の単願入試に落ちてしまう可能性はほぼ0%であると言ってもいいでしょう。
なので私立単願入試を受ける受験生は安心して大丈夫です。
ただし、ここで「ほぼ」と表現したのには訳があるので、それに関しては後で解説していきますね。

なぜ私立高校単願入試では落ちることはほぼないのか?

ではなぜ、私立高校の単願入試で落ちてしまう確率はほぼ0%と言えるのでしょうか?
その理由をまとめていきます。

出願時にすでに一定の条件を満たしている必要がある

まず前提として、私立高校の単願入試は「誰でも受けられるわけではない」という点があります。
高校側が指定する内申基準や生活態度などの条件を満たしていなければ、出願すらできないことが多いです。
出願時にある程度ふるいにかけられているということですね。

何より私立単願の場合、ほとんどが「推薦入試」です。
つまり中学校側からの推薦があるということなので、合格率が他の受験方法よりも高くなるのは言うまでもありません。

実際に入学する人数の関係

そしてもうひとつ大きなポイントが、「合格すれば必ず入学する」というルール。
私立高校にとって、単願の生徒は学費の面でも定員管理の面でもありがたい存在です。

一般入試(オープン方式)で受験する生徒は、公立高校や他の私立高校と併願受験している場合がほとんどです。
よってせっかく合格を出しても辞退されるケースが少なくありません。

その点、単願の受験生は合格したら必ず入学してくれるので、高校側にとって非常に歓迎される存在です。

これらの理由から、多少学力が劣っているとしても単願受験をする生徒はかなり優遇されるのです。

万が一落ちてしまう可能性があるとしたらどんなとき?

先ほど、私立単願入試で落ちてしまう可能性は「ほぼ」0%と述べましたが、なぜこのような表現になってしまうのでしょうか?
残念ながら次のような生徒はたとえ単願入試であっても落ちてしまう可能性があります。

試験官や他の受験生とトラブルを起こす

ここでいうトラブルというのは、けんかや暴力といったようなものです。
さすがにこういったトラブルを起こす生徒に入学を許すわけにはいきませんよね。

カンニング

カンニングはどんな試験においても絶対に許されない行為です。
たとえ私立単願であっても不合格となってしまいます。

中学校でトラブルを起こす

試験当日以外にも注意が必要です。
中学校の物を壊したり、警察沙汰レベルのトラブルを起こしてしまった場合は不合格推薦取り消しとなってしまいます。
またすでに合格が決まっていた場合でも合格取り消しになってしまう場合があります。

試験官に対して明らかに失礼な態度をとる

明らかに悪意を持って試験官に失礼なことをしてしまった場合も不合格とされてしまいます。
どんなにその他の成績がよかったとしても、「この生徒を学校に迎え入れるのは難しい」と判断されてしまってはおしまいです。
単願とはいえ、最低限のマナーや誠実さは求められていることを忘れてはいけません。

「緊張してうまく話せなかった」というレベルであればほとんど問題ないよ。悪意のあるなしは先生たちにはすぐ分かるからね。

全科目0点をとる

これはとても微妙なラインです。
基本的に私立単願入試では学力試験の結果によらず合格が決まるのですが、さすがに全科目0点レベルでは問題視されてしまいます。

成績が出願基準をクリアできているのだから、テストが難しすぎて全く解けないということは起こらないはずです。
「やる気がない」などとみなされてしまう可能性があります…。

まとめ:単願ならはほぼ合格確定。でも気を抜かずに受験しよう

まとめ
  • 私立単願入試は出願条件を満たしていれば「ほぼ」確実に合格できる
  • 例外として、深刻なトラブルを起こしてしまう生徒は不合格になってしまう場合も
  • 油断せず真摯に挑むことが大切

今回は私立高校の単願入試に落ちてしまう確率について解説していきました。

結論としては、明らかな悪意やトラブルがなければ100%合格できます
ただし、安心感があるからといって気を抜いていいわけではありません。
最低限のマナーや誠実な態度は、どんな試験でも求められるものです。

落ち着いて、丁寧に。
そして自信をもって当日を迎えてくださいね。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です