スタディサプリは月々支払のほかに、12か月支払などもありますよね。
使ってみたは良いけど解約したくなった時、払ったお金は返金されるのでしょうか?
というわけでこの記事では、スタディサプリは解約時に返金されるのか?という事を解説していきます。
スタディサプリは解約時に返金される?
実は返金されるのかどうかは、支払回数によります。
スタディサプリには以下の支払い方があります。
- 月々支払い
- 12か月一括支払い
- 年度末までの支払い
スタディサプリコースによっては
月々支払いの場合
支払方法を月々支払いにしている場合は、返金されません。
月の中途半端な時期に解約したことによる日割り計算もされないので注意です。
12か月一括支払いの場合
12か月分まとめて払う場合は、残りの月の分は返金されます。
日割り計算まではしてくれませんが、使わなかった月の分は返金してくれるのは安心ですね。
年度末までの支払いの場合
12か月分一括支払いの場合と同じように、年度末の分までまとめて払った場合も残りの月の分は返金されます。
支払い方法についてはこちらの記事でもまとめています。
スタディサプリの解約時に返金してもらう方法
しかし注意なのが、《解約手続きをすれば自動的に返金されるわけではない》という事。
きちんと返金手続きを踏む必要があるんです。
ここでは返金手続きの詳しいやり方を紹介していきますね。
webから解約手続きをする
まずはスタディサプリのサービスの解約手続きします。
アプリから退会手続きはできないので、webから解約手続きをしてください。
「お問い合わせフォーム」から連絡する必要がある
解約手続きが済んでステータスに「無料トライアル」と表示されたら、返金の申し出をします。
【お問い合わせフォーム】から必要事項を記入して送信してください。
指示に従って必要事項を入力していけしていけばOKなのですが、ひとつだけポイントがあります。
それはSTEP1の部分で下記の画像のように、
《お問い合わせ内容の種別》
→ 【利用停止・退会・返金について】
→ 【一括支払いの返金について】
を選択することです。
そして次のページにあるSTEP4の部分。
こちらに細かい内容を記載しましょう。
この前の段階で会員情報などを入力しているので、「一括払いの残利用期間分の返金を申請します」との旨を記載すればOKですよ。
数日後に返金金額と返金方法などを記載したメールが届きます。
ここに受付番号や認証キーなどが記載されていますので、紛失しないように!
返金されたお金の受け取り方
返金されたお金の受け取り方には大きく2種類あります。
- コンビニで受け取る
- 銀行振込で受け取る
- (クレジットカードに直接返金)
ネット上で③の「クレジットカードに直接返金」できるという噂もあったのですが…
十分な根拠がなかったのと、そもそもクレジットカードで送金みたいな事できないのでは…?と思ったので割愛させていただきます。
どうしても気になる方は直接問い合わせてみるといいかもです。
ここでは確実に使える、①と②の返金方法について紹介していきますね。
①コンビニ(ローソン)で受け取る
コンビニで受け取れるのはローソンのみです。
Loppiに返信メールに記載されている情報を打ち込み、機械での操作が完了するとレシートが出てきます。
そのレシートをレジまで持って行けば現金で受け取ることができますよ。
この際手数料は無料です。
②銀行振込で受けとる
次に銀行振込での受け取り方です。
これも手数料等は無料になっています。
銀行振込の場合わざわざ出かける必要はなく、全てネット上で完結します。
銀行口座などの情報を入力していくだけなので、こっちの方がお手軽かもですね。
返金される金額はいくら?
では、返金申請をして実際に返金される金額はいくらなのでしょうか?
計算式は、
支払った金額 ー 2,178円 × 利用した月分
ですね。
ベーシックコースの場合だと12か月一括支払いは21,780円。
例えば6か月で退会した場合は、以下の計算で8,712円の返金となります。
ただし注意なのが、時期によっては返金されない場合もあるということ。
例えばこちらを見てみてください。
このように10カ月以上利用した場合には返金はされません。
12か月一括支払いは2ヶ月の受講料がお得になるシステム。
なので10カ月使用すると払った金額分を使いきることになるんですよね。
まとめ:スタディサプリは返金に対応している!
- スタディサプリは一括払いを選択した場合のみ返金可能
- 返金方法は銀行振込かコンビニ受け取り
- ただ退会手続きをしただけでは返金されない!
- 別途「問い合わせフォーム」から返金の申請が必要
- 返金される金額は何か月利用したのかで決まる
今回はスタディサプリは解約時に返金されるのか?という事を解説していきました。
返金条件を満たしていて、申請を忘れなければ返金をしてもらうことは可能です。
とは言っても…
やっぱりちょっと面倒くさいですよね。
なので初めのうちは月々払いがおすすめです。
半年くらい続けてみて、「これなら長く使って行けそう!」と確信したら12か月一括支払いにするのがいいですよ。
そして初めにクレジットカード払いを選べば、2週間の無料体験をすることができます。
他の支払い方法だと無料体験は受けられないので注意です。
もしスタディサプリを使うか迷っている人は、この機会に試してみるのがいいですね。
自分には合わないな、と感じたら他の塾や予備校を探せばいいだけ。
行動は早いうちの方が良いですね。
この記事があなたのお役に立てたなら幸いです!
小学生・中学生はこちら
高校生・既卒生はこちら