小論文 PR

小論文の締め・結論のフレーズ集。終わり方で得点がかなり変わるよ!【動画あり】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
小論文の締めの言葉ってどうしたらいいんだろう?序論や本文で言った事の繰り返しで良いのかな?

序論・本論…と長い道のりを経て、あと少しで小論文が完成!

こんなタイミングなので、結論の部分って手を抜いてしまいがちなんですよね…。

小論文は終わり方によって、印象がかなり変わります。

序論・本論の流れとは合わない文章で締めくくってしまうと、大幅に減点されることだってありますよ。

実際生徒の小論文を添削していても、ちょっと的はずれな終わり方になってしまっている人も多いんだ。

この記事では、小論文の締めの言葉・結論でよく使うフレーズをご紹介していきますね。

使いやすいフレーズばかりなので、ぜひあなたの小論文の締めくくりに使ってみてください。

こちらの記事は動画でも解説しています。

併せてどうぞ↓

小論文の締め・結論のフレーズ集

実は序論に比べて、結論で使うフレーズはパターンが少ないんです。

考え方もシンプルなので、ここで紹介するものだけ覚えておけば問題ないですよ。

主張の繰り返し【おすすめ】

序論や本論で述べている自分の主張を繰り返し述べて締めくくればOK。

特に私がおすすめしているのは、“序論を繰り返すこと”

こちらの記事でも書いている通り、序論では自分の主張をドン書くのが王道です。

その序論と同じ内容を書いて締めくくれば文章全体がブレないので、主張がはっきりと伝わります。

では具体的に見ていきましょう。

「以上の理由により、○○には賛成/反対である。」

【序論】

○○には賛成/反対である

【本論】

理由など

【結論】

以上の理由により、○○には賛成/反対である。

これはテッパンの流れなので覚えておきましょう!

賛成/反対を問う出題テーマだったら、ほとんどすべての問題をこの構成で書くことができます。

「よって私は○○だと考える。」

賛成/反対ではない小論文でも、このパターンは使えますよ。

これも序論の部分でこの内容を言っていれば、ちょっと表現を変えて同じ内容を書くだけです。

これらの締めの言葉のメリットは、1文で結論の段落が終わっても不自然じゃないことです。

高校入試の小論文だったり、文字数制限の少ない小論文の場合は1文だけでも十分締めることができます。

 

文章全体の総括

次に挙げるのは、結論部分で文章全体の総括をするパターンです。

本論の部分が「質問に対する答え」になっている時に便利ですよ。

「このように、○○には様々な要因が考えられる。すぐに解決することは難しいが、時間をかけて社会全体で解決していくべきである。」

これの後ろの部分はちょっと投げやりだから雰囲気だけ掴んで。

「文章の総括+自分の主張」

この2文構成だとどんなテーマにも対応できます。

最後に自分の考えをきちんと入れることがポイントですね。

で、結局何が言いたいの?

と思わせないことが大切です。

「以上の〇点が~の要因であると考える。」

例えば「○○にはどんな要因があるか?」みたいな問題。

本論部分が質問に対する答えになっている時に有効な表現です。

この一言でビシッと締めることができるのでおすすめですよ。

自分の決意・覚悟を表明する

将来の夢や入学後に行いたいことなど、自分自身のことが小論文のテーマだった場合ですね。

ポイントは、とにかく熱量を込めること。

「!!」とかではなく(笑)、文章からやる気がにじみ出ているようにするのがポイントです。

自分自身のことがテーマになる場合は、「小論文」というよりは「作文」として出題される場合が多いです。

なのでここでは ”である調” ではなく ”ですます調” で書いています。

自分が受験する学校の出題形式に合わせて口調は変えてくださいね。

「自分は○○を必ず成し遂げます。」

ここまで断言してしまうと採点者も心地いいでしょう。

強い決意を感じさせる一言です。

「中学生活で身につけたリーダーシップを活かし、高校でも行事は運営する側に回りたいと考えています。」 

「中学生活で学んだこと」や「高校生活で頑張りたいこと」のようなテーマの締めくくりにはぴったりですね。

こういったテーマでは、未来に対する展望や決意で終えるのが一般的です。

「中学時代で得たこと」なのに未来のことで終えるの?

こんな風に考えるかもしれませんが、未来に対する考えは入れておいた方がいいです。

こういった小論文を課すことによって学校側が知りたいことは、次のようなことです。

  1. どういった中学生活を過ごしてきたのか?
  2. 高校も同じように・それ以上に頑張ってくれるか?
  3. 高校卒業後も活躍してくれる人材か?

特に2番目の、「高校も同じように・それ以上に頑張ってくれるか?」が知りたいのです。

過去にどんなに頑張ったとしても、入学後に遊びまくるような人は要りませんからね…。

小論文の締め・結論の注意点!

では次に、小論文で結論を書くときの注意点を紹介していきますね。

うっかりすると大幅な減点になってしまうこともあるから、要確認!

自分の意見をはっきりさせて終えよう

「何を伝えたいのか分からない」というのは、小論文では最も避けるべき事!

序論・本論と文字数はそれなりにあるのに…全体的に捉えどころのない文章になってしまう人が多いんですよね…。

これを防ぐためには、序論で述べた結論をもう一度繰り返すことが重要。

これを叩き込めば、「で、何が言いたいの?」って状況は避けることができますよ。

中立な立場で終える時は注意が必要

時には賛成・反対のどちらでもない中立な立場になることもあるでしょう。

そういう時に注意したいのは、自分の意志・主張がないとは思わせないこと!

「様々な立場で考察した結果中立になる」のと、「自分の意見がない」のは全く別ですよね。

これをうまく本論部分で表現できればいいのですが、ある程度の文字数と文章スキルがないと難しいです。

これはかなりの注意が必要なので、そもそも中立な立場で論じるのは避けた方が無難だよ。

本論と一貫性を持たせる

例えば本論では賛成の立場で論じていたのに、いきなり結論部分で反対の立場で語り始めるのはおかしいですよね…。

あえて「反論」と「反論に対する意見」を入れる場合もありますが、それは「本論」で書くべきこと。

締め=結論部分で入れると、文章全体で何が言いたいのか伝わらなくなってしまいますよ。

「反論」と「反論に対する意見」を入れた文構成については、こちらの記事で解説しています↓

質問にきちんと答えられているか確認

とっても綺麗な構成・言葉遣いで小論文が書かれていたとしても…

問題文に沿ったものじゃないとそもそも採点対象にならないことがありますよ!

聞かれていることと関係ない事を書き綴っても意味はないのです。

何を書こうかと煮詰まってくると、どんどん脱線してしまいがち。

特に結論部分で問題と的はずれなことを書いてしまうと、小論文全体の評価が下がってしまいます。

逆に結論の手前で気づくことができれば、締めの部分で軌道修正できる場合があります!

問題文は逐一チェックですね。

でも、構成メモをきちん作っていればこのようなことにはなりません。

時間をかけてアイディア出しと構成のまとめをしましょうね。

小論文は終わり方によって印象がかなり変わる

終わり方がしっかりしていれば、文章全体に箔がつきます。

逆に締めの一文がなんだか頼りないものだったら…

それまで上手に書けていても、読み終えた印象は下がってしまいます。

ある意味で結論は、序論や本論よりも丁寧に書いていってほしいですね。

小論文の締め・結論もパターンを覚えれば大丈夫!

まとめ
  • 結論は序論と違って、覚えるべきパターンは少ない
  • 序論で述べた主張を繰り返すのが簡単でおすすめ
  • 質問に沿った結論になっているかどうか注意
  • 小論文は終わり方で印象がかなり左右される!

今回は小論文の結論についての解説をしていきました。

結論の書き方は意外とシンブルなんですよね。

あまり難しく考えずに、かつ問われている問題に対してストレートに!

これを意識すればあなたの小論文もきっと高評価を得られるはずです。

フレーズなどの知識ばかり増えても小論文の上達にはならないよ。覚えたことを実際に使って、自分のものにしていくことが大切!

小論文はとにかく練習が大切。

沢山書いて、添削をしてもらいましょうね!

小論文の書き方の全体像はこちら。

他にもたくさんのポイントをまとめています。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

eighteen + thirteen =