高校生のうちに奨学金の採用が決まっている人も、大学に入学してから奨学金を申し込もうと思っている人も…
浪人をしてしまった場合、奨学金が受け取れるのか不安かと思います。
この記事では、浪人生は奨学金を受給できるかどうかとともに、浪人生のよくある奨学金の疑問点などにお答えしていきます。
浪人生は奨学金を利用できる?不利にならないのは卒業後いつまで?
結論から申し上げると、浪人生でも奨学金に申し込むことは可能です。
浪人生だからといって極端に不利になるということはありません。
しかし、奨学金の種類や浪人した期間によって申し込めるもの・申し込めないものがあるのは事実です。
詳しくまとめていきますね。
卒業後2年間はほとんどの奨学金に申し込める
浪人生であっても、2浪まででしたら現役生と同じ奨学金に申し込むことができます。
「申し込むことができる」と表現したのは、申し込み後に日本学生支援機構による審査があるためです。
申し込み=必ず受給できる というわけではないことに注意しましょう。
3浪以上は申し込める奨学金の幅が狭まる
3浪以上になってしまうと、申し込める奨学金の種類に制限があります。
とはいえ3浪以上の人でも申し込める奨学金は残っていますよ。
具体的にどの奨学金が申し込めないのか?ということは、あとからまとめたいと思います。
予約採用されていている場合は再度申し込みが必要
「予約採用」とは、大学ではなく高校を通じて奨学金に申し込むことです。
現役生の場合は所属している高校を通じて奨学金を予約し、大学に進学したら給付が始まります。
しかし浪人をした場合、予約採用が決まっていたとしてもそれを一旦キャンセルしなくてはいけません。
次の年度に再度高校を通じて予約採用に申し込むか、大学を通じて応募する「在学採用」を利用することになります。
奨学金の種類と採用方法を確認しよう
ここまでであまり聞き慣れない用語がたくさん出てきたと思いますので、ここで一旦前提条件を整理していきましょう。
頭に入れておいてほしいのは、3種類の奨学金、そして2種類の採用方法です。
3種類の奨学金
まずは奨学金の種類についてです。
- 給付型(返済不要)
- 貸与型 第一種奨学金(返済が必要・無利子)
- 貸与型 第二種奨学金(返済が必要・利子あり)
日本学生支援機構が用意している奨学金は大きく分けて、上記の3種類です。
③→②→①の順番で難易度が高くなります。
このうち「①給付型奨学金」については、申し込めるのは卒業後2年までとなっています。
2種類の採用方法
次に採用方法を確認していきましょう。
- 予約採用
- 在学採用
高校を通じて申し込むタイプのものを「予約採用」、大学を通じて申し込むタイプのものを「在学採用」といいます。
先ほども書いた通り予約採用が決まっている場合でも、浪人をしたら一度それをキャンセルしなくてはいけません。
そして次の年度に再度申し込みを行う必要があります。
こう考えてしまうかもしれませんが、実は高校卒業後2年間は高校を通じて予約採用に申し込むことができます。
予約採用の良いところは入試の前に奨学金を受け取れるかどうかが決まる点。
ここで採用が決まってしまえば、あとは勉強に集中できますもんね。
在学採用は大学進学後に申し込みを行うので、予約採用よりも採用が決まる時期は遅いです。
浪人生が受給できる奨学金と採用方法をまとめると…
こういう人のために、浪人生でも利用できる奨学金の種類と採用方法をまとめました。
2浪まで | 3浪以上 | |
---|---|---|
予約採用ー給付型 | 〇 | × |
予約採用ー第一種 | 〇 | × |
予約採用ー第二種 | 〇 | × |
在学採用ー給付型 | 〇 | × |
在学採用ー第一種 | 〇 | 〇 |
在学採用ー第二種 | 〇 | 〇 |
この表だけを見ると、3浪以上してしまうとだいぶ不利なようですが…
実際に採用されるかどうかは家計の状況や成績によって決定されます。
奨学金を受け取ることができる確率がどう変わるのか、というのはまた別の話です。
予約採用に申し込める人はまずこちらに申し込み、もしダメたったら在学採用に応募するのが一般的です。
もし予約採用された状態でもう1年浪人をすることになっても、キャンセルになるだけですから。
「まだ在学採用があるから」と先延ばしにせず、早めに採用を確保しましょう。
浪人生が奨学金を申し込む際の流れは?

ここでは浪人生が新たに奨学金に申し込む際の流れを紹介してきます。
予約採用を利用する場合
予約採用に申し込める資格がある人は、高校を通じて申し込みます。
受付が始まる時期は学校によって異なりますので、高校に確認をとりましょう。
通常、募集がかかるのは春と秋の2回です。
在校生であれば奨学金関連のアナウンスはその都度受け取れますが、卒業生はそうもいきません。
自分から高校に連絡をとり、こういった情報を取り逃さないようにする必要がありますね。
在学採用を利用する場合
予約採用の申し込み資格がない人や予約採用がダメだった人は、大学に入学してから在学採用に申し込みます。
通常は入学してすぐに申し込み説明会が開かれるようです。
この説明会に出席していないと申し込みができなくなるので、アナウンスを取り逃さないようにしましょう。
予約採用・在学採用ともに、説明会や申し込みのスケジュールは学校次第です。
4月は特に、奨学金関連のアナウンスに注意しましょう!
浪人生が奨学金を受ける際のQ&A

では次に、浪人生のよくある奨学金の疑問点についてまとめていきたいと思います。
浪人中は奨学金を受給することはできる?
浪人中は奨学金を受け取ることができません。
予約採用が決まっていたとしても、奨学金を受給できるのは「○○大学に進学した」という証明書が受理されてからです。
予約採用されていたとしても、浪人した場合は一旦取り消しになります。
仮面浪人で他の大学に再入学した場合はどうなる?
仮面浪人をして他の大学に移った場合は、新しい学校から新たに申し込みし直す必要があります。
もちろんその場合、新しい学校でも奨学金を受け取れるかは審査次第です。
必ず奨学金を継続できるわけではないことに注意しましょう。
こちらに関して詳しくは過去の記事で解説しております。
日本学生支援機構以外の手段は?
特に3浪以上の人は他の人と比べてチャンスが少ないので、ダメだった時の次の一手を早い段階から探しておく必要があるでしょう。
ここではそれぞれの詳しい内容は割愛しますが、団体により様々用意されているのでぜひ調べてみてください。
まとめ:奨学金を利用したい浪人生はここに注意!
- 2浪までは現役生と同じ奨学金に申し込める
- 3浪以上の場合、予約採用と給付奨学金はNG
- 予約採用が決まっている場合は一度取り消し、次の年に再度申し込む必要がある
今回は浪人生は奨学金を利用できるのかということについて解説をしていきました。
繰り返しますが、申し込みできる奨学金種類が狭まることと、採用確率が下がることは別問題です。
家計や成績などをもとに審査が行われるため、自分ではどうしようもないことだってあります。
しかしせっかく与えられたチャンスを無駄にしていいことにはなりませんよね。
お金のことなので後回しは厳禁です。
勉強に集中するためにも、最低でも早い段階で申し込みをする、全体のスケジュールを頭に入れておく、他に手段はないか考えておくなどはしておきましょう。
心配ごとを少しでも減らし、入試に向けて100%の力を注ぎこめることを願います。