推薦入試 PR

都立高校推薦入試で受かる子の特徴とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
推薦入試を受けるのであれば、絶対に合格したい!でも、どんな人が合格しやすいんだろう?

都立高校入試では、一般入試よりも前に推薦入試が控えています。
狭き門ではあるのですが、ぜひチャレンジしてほしい入試です。

そんな都立推薦入試ですが、どんな人が合格しやすいのでしょうか?
実は合格している生徒たちにはある程度の傾向があります。

というわけでこの記事では、都立高校推薦入試で受かる子の特徴を、長年指導してきた経験をもとにまとめていきたいと思います。

都立高校推薦入試で受かる子の特徴とは?

では実際に都立高校の推薦入試で受かる子にはどんな特徴があるのでしょうか?

特徴① 自分の意見を自分の言葉で伝えられる

「そんなの当たり前じゃん!」って思うかもしれませんが、これはとても重要なことです。
面接で志望理由などを聞くと、みんな口をそろえて同じようなことを言うんですよね。
まるで高校のパンフレットや面接対策本をそのまま読み上げているかのように…。

面接官は1日で何十人、多いと100人以上の面接をすることになります。
お手本のような志望理由は聞き飽きているのです。

どんなにたどたどしくても、完成された内容でなくても、自分の考えを自分の言葉で言える人のほうが魅力的に映るはずです。

またこれは集団討論においても同じことが言えます。
集団討論が課される学校を受験する人は以下の記事にも目を通しておいてください。

特徴② 目の付け所が人と違う

たとえば、

世間ではこう言われているけど、私はこう思います。
こういう活動は今までたくさんされていると思うので、逆にこういうアプローチはどうでしょうか?

などなど…
面接官も予想しなかった方向からの意見が飛び出すと、「面白い子だな」という印象を与えられます。

もちろん、わざと少数派に立ったり、過激なことを言ったりするのはおすすめしません。
相手も大人ですから、本当の意見ではないことや根拠なく言っていることはすぐに分かります。

よくありがちな良い子ちゃん回答も時には必要ですが、そればかりでは埋もれてしまうことも覚えておいてくださいね。

特徴③ 将来の夢や目標が明確である

将来の夢や目標が決まっている人は決まっている人はやはり強いです。

将来この職業に就きたいので、一生懸命勉強して○○大学の△△学部に入りたいです!

こんな風に将来の夢から逆算して、自分の頑張るべきことが明確になっている人は好印象ですね。
さらにその学校でなくてはいけない理由まで言えればさらに説得力が増します。

ちなみに…
推薦入試で合格した子は、一般入試の子よりも早く勉強をやめてしまいます。
そのため入学してからは、一般入試で受かった子たちと比べて低い順位になってしまうことが多いんです。
そのため、

夢や目標のために具体的な道筋まで考えられる子なら、中だるみせず頑張ってくれそうだな

という印象を与えるわけです。

特徴④ 首尾一貫している

例えば推薦入試の面接や自己PRカードなどで…

●志望理由 : 部活が盛んだから
●高校生になったら頑張りたいこと : 誰よりも勉強していい大学に入る!

これだとちょっと矛盾しているように思いませんか?
入学してから勉強をしたいのか、勉強にコミットしたいのかがよく分かりません。

それと比べて…

●英語が得意!
  ↓  
●大学の外国語学部に入るためにたくさん勉強している。
  ↓
●将来は英語を使う仕事に就きたい!

これのほうが首尾一貫していて、その人のことを応援したくなるはずです。
このようにこれまでの自分・今の自分・将来の自分をつなげて話せると良いですね!
さらに英語の評定が5だったら説得力倍増です。

特徴⑤ 一生懸命さが伝わる

これはうまく言葉にできないのですが…
優しそうというか、努力してきたっぽいというか…
目の前のことに一生懸命になれそうな子は、私の経験上高確率で推薦入試で合格してきました。

見た目や雰囲気が明らかにいい子そうな子っていますよね。

リーダーシップがないので部長は私には無理でしたが、副部長として部員全員に気を配るように気を付けました。

って感じの子。
面接用にセリフを用意したわけではなく、本当に部活でみんなサポートをしてきた感じの子です。
穏やかそうに見えて自分をしっかり持っていると言えばいいでしょうか…。
こればかりは生まれ持ったものも大きいような気がしますが…

見た目はともかくとして、

私はまだまだですが、頑張って夢をかなえたいです。

という感じで、優しい雰囲気の中に強い芯を持っている子は受かりやすいようですね。

うまく説明できなくてごめん…。でもクラスにもいるよね。男女問わず気配りができて明るくふるまえる人。 そういう人は面接官にも好かれやすいのか、面接が得意なのか…とにかく私の周りでは推薦合格率が高い!

特徴⑥ 生徒会長・部長はやっぱり有利?

私の知っている限り、生徒会長をやっていて推薦入試に落ちた人はいません。
やはり有利なのでしょうね…。
会長でなくても、生徒会役員は推薦で合格する確率は高いように思います。
そして部長という肩書も強いです。
それだけでリーダーシップを物語っていますからね。

こういった生徒は積極性と行動力がある傾向が非常に高いので、過去の実績を評価するだけでなく、これからの活躍への期待も込めて合格させているように思います。

特徴⑦ 寛容である、いろいろなことに興味がある

大人顔負けの見識の広さを持っている人っていますよね。
世の中の仕組みや世間のことをよく見ているなって思わせるような、精神年齢が高い人。
こういった人は面接官にも受けがいいです。

  • 親の仕事や家事のことをよく知っている
  • ニュースをよく見ていて、世の中がどのように成り立っているのかを知っている
  • 知らないことに興味を持って自分で調べるなどしている

中学生だとどうしても、学校や家庭の狭い世界だけを見がち。
しかしそういった生徒たちの中にこのような広い視野を持った生徒がいたら、より輝いて見えます。

特徴⑧ やはりオール5は強い!!

私の指導してきた生徒の中で、内申オール5なのに推薦入試に落ちたという子はいません!
やはり最強のようです。

これは都立高校推薦入試の仕組み上、調査書の配点が一番大きいためです。
それに加えて、オール5の生徒は面接でも好印象であることは間違いないですからね。

ただし風の噂ですが、オール5だったにも関わらず推薦入試で落ちてしまったケースもあるようです。
やはり油断せずにきちんと対策を行う必要がありますね。

都立推薦入試で合格するためにできる準備は?

ここまで推薦入試で受かりやすい人の特徴を見ていきましたが、一部真似できそうな部分もあるとはいえ、一朝一夕で身につけられるものでもないですよね。
なのでここでは、そういった側面以外での推薦入試合格のためにできる準備をまとめていきます。
「当たり前なこと」と言われるかもしれませんが、今できることを着実に積み上げていきましょう!

内申点を上げる

何よりもこれ。
まだ内申点が確定していない人はぜひ評定アップを最優先事項にしてください!
調査書点は推薦入試の合計点のうち最も配点が高い項目です。

志望理由を準備する

志望理由は自己PRカードにも記載しますし、面接でも必ずといっていいほど聞かれます。
面接で聞かれる質問の中で最も重要なので、抜かりなく準備しておきましょう。
先程挙げたように、一貫性を持たせることもお忘れなく。

面接練習

志望理由の他にもよく聞かれる質問は存在します。
なんとなくでよいので自分なりの答えを準備してから本番に挑みましょう。

また面接中のマナーや伝え方にも注意が必要です。
同じ受け答え内容であっても、これらが違うだけで印象は大きく変わります。

自己PRカードを作りこむ

自己PRカードは直接点数化されるわけではありませんが、面接時の資料として使われます。
つまり実質、自己PRカードも面接のうち
時間をかけて丁寧に作っていきましょう。

作文・小論文の練習

多くの都立高校では、作文または小論文が課されます。
特に小論文は、学校でもあまり書き方を指導されないようです。
必ず基本的な書き方を頭に入れ、何度も練習して慣れておきましょう。

まとめ:都立推薦入試で受かる子の傾向はある程度存在する

まとめ
  • 都立推薦で受かる子は総じて「自分の意見」をしっかり持っている
  • しかし自己主張しすぎることはなく、論理的に意見を伝えられる
  • 生徒会長やオール5は最強

今回は推薦入試に受かる子の特徴をご紹介していきました。
私の肌感覚の話になってはしまいましたが…
推薦入試で合格できる人がどんな人か、イメージができましたか?
真似できるところは少ないかもしれませんが、意識するだけでもかなり違うと思います。

どんな子が受かりやすいのか理解できたら、次は具体的な対策に入っていきましょう!

ただ…
推薦入試に全力コミットしすぎて一般入試対策をおろそかにしないようにしてください。
入試の本番はあくまで一般入試。
推薦入試で合格できることに期待しすぎてはいけません
面接や集団討論の対策をしつつ、並行してしっかりと一般対策を行っていきましょうね。

今は家にいてもプロの予備校講師の授業を動画で受けられる時代です。
スタディサプリは受講する順番に決まりはありませんので、自分の苦手なところや急いで完成させたい範囲だけを受講することができます。

受験までもう余裕がない!」って時に役立ちますね。
無料お試し期間もたっぷり2週間あるので、ぜひ試してみては?

苦手なところだけ効率良く!

14日間無料体験

この記事が少しでも、皆さんの合格のための手助けとなれば幸いです。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です