家庭学習 PR

朝の眠気を撃退して、すっきり目を覚ます方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「朝を制する者は一日を制する!」
という言葉があるくらい、朝の時間は勉強や仕事に最適。
一日の中で最も集中力の高い時間帯でもあるんです。

でも、「朝はなかなかすっきり起きられない…」って人も多いのではないでしょうか?
筆者も朝は苦手だったのですが、受験生の時にこれらの方法を試していました。
これらの方法を組み合わせることですっきり起きることができ、
早朝講座にも遅刻することなく毎日出席できるようになりました。

今回は、朝の眠気を撃退する方法をご紹介していきます!
朝すっきりと眠気を覚まして、素晴らしい一日のスタートを切りましょう!

勉強途中で眠くなってしまった場合は、こちらの記事でご紹介している眠気覚ましの方法がおすすめです。

朝の眠気覚ましの方法

ブルーライトを活用する

夜眠る前にスマートフォンやテレビを見てしまって、目が冴えてしまった経験はありませんか?
ブルーライトは脳を覚醒状態にしてしまいます。
寝る前にブルーライトを見るのはやめましょう!

でも、ブルーライトの性質を逆手に取ることもできます。
朝にたくさんブルーライトを見るようにしてみて下さい。
そうすれば自然と脳が覚醒状態になってくれますね。

SNSやメッセージのチェックも、朝ベッドの中で済ませてしまいましょう。
返信し終わったときには、脳が覚醒して、すっきりとベッドから起きられるはずです。

白湯を飲む

水やお茶でももちろん良いのですが、
私のおすすめは白湯を飲むこと。

白湯は美容にも健康にも良いとされています。
朝一番に白湯を飲むことで、胃腸を元気にしてくれるんです。
胃腸が完全に起きた状態でご飯を食べると、何の問題もなく消化してくれます。
胃腸の不調は、体全体の不調を招くとも言われていますので、
まずは胃腸を元気にしてあげましょう!

「朝は食欲がなくて、朝ごはんが食べられない…」
って人も、朝一番に白湯を飲む習慣を試してみて下さい!

朝日を浴びる

朝日を浴びることで、手っ取り早く頭も体も起こすことができます。
布団と中で目が覚めたら、まずはカーテンを開けましょう!
日の光を浴びると、じわじわと覚醒していくのが分かるはず。

アラームが鳴ったらまずカーテンを開ける!
を習慣にしたいですね。

身体の一部を布団から出す

足でも、手でも、体の横半分でもいいです。
布団から一部分でも体を出すことで、眠気を覚ますことができますよ。

朝はぬくぬくと布団の中にこもっていたいですよね。
なのでまずは、体の一部だけでも布団の外に出しましょう。
布団の外の冷たい空気に触れることで、覚醒状態になります。

とりあえず上体を起こす

何もしなくてもいいので、とりあえず上体を起こしてみましょう。
強制的に血流が流れていって、だんだんと目覚めていくことができます。

上体を起こしたらさらに、ストレッチをすると効果的!
伸びをするだけでもかなりすっきりしますよ。

スヌーズボタンは押さない!

スヌーズボタンを何度も押してしまう人も多いですよね。
でも、スヌーズボタンを押してしまうと、すっきりした目覚めができなくなってしまうんですよ。

「スヌーズが鳴ってくれるし、もうひと眠り…」
と甘えてしまうと、二度寝が癖になってしまいます。
そうなるともうすっきり1度で起きるのは難しいです。

スヌーズボタンは今すぐオフにして、
1回のアラームで起きる習慣をつけましょう!

人と話す

人と話すことで、頭が働いて自然に眠気を覚ますことができますよ。
親や兄弟を捕まえて世間話をしたり、
テレビで言っている内容に返事をしたり笑

友人にモーニングコールを頼むのも良いですね。
早起きして朝の勉強の習慣をつけるのは、お互いにとっていい影響です。
お互いにモーニングコールをしあう勉強仲間がいると最高ですね!

洗顔・シャワーを浴びる

洗顔をしたりシャワーを浴びたりすることは、眠気覚ましには最適です。
朝だけでなく、勉強に疲れてしまったときにもこれらを行うと、すっきりしますよ。

ただし、目覚めたばかりのシャワーは心臓にあまりよくありません。
急激に血圧を上げることになってしまいます。
ご自身の健康状態とよく話し合いながら、試してみて下さいね。

耳を引っ張る

耳にはツボが集中しているんです。
耳を横方向、下方向に引っ張るだけで、自然とこれらのツボが刺激されますよ。
道具もいらないし、寝っ転がってでもできる方法なので、ぜひ明日から試してみてください!

アラームを手の届かないところに置く

アラームを、ベッドから遠いところに置きましょう!
そうすると、アラームを止めるためにベッドから出て歩かないといけませんよね。
歩くだけでも前進に血流が流れるので、眠気を撃退できますよ。

私はスマートフォンのアラームを利用しているのですが、夜寝ている間に、ベッドから遠いところで充電しています。
そうすれば、寝る前にベッドの中でダラダラとスマートフォンを見ることも防げるので一石二鳥ですよ!

朝すっきりとした目覚めのためには、夜の習慣から改善しよう

寝る前にスマートフォンは見ない

スマートフォンだけではなく、テレビやパソコンなどの画面も、夜はあまり見ないようにしましょう。
ブルーライトで目が冴えて、眠れなくなってしまいますよ。

少なくとも眠る3時間前からは、ブルーライトを浴びないようにしましょう!

リラックスする

精神的に興奮していると、夜すぐに眠ることができません。
ホットミルクやハーブティーを飲んでゆったりと過ごしましょう。
心身ともにリラックスをすれば、ベッドに入るころにはうとうと眠たくなってきます。

心配事がある時は、紙に書いて吐き出す

悩みごとや心配事があって、なかなか寝付けない…
ってことはありませんか?
そういうときは、悩み事を紙に書き出すと良いですよ。

自分が何で悩んでいるのか、
どうすれば解決するのか、
または時間が解決してくれることのなのか、
これからどうすればいいのかなど…

悩みの原因と、どうしたいのかを書き出すことで、気持ちはとてもすっきりします。
ぜひ騙されたと思ってやってみて下さい!

余計なことを考えないように、音楽を聴く

音楽を聴いてリラックスするのも良いですね。
でも一つだけ注意があります。
それは、あまりノリノリな曲を聴いてしまうと逆に元気になってしまうこと。
できればゆったりした曲か、ジャズやクラシックなどの歌詞のない曲、
またはヒーリング系が良いですね。

ベッドの上で暗記の勉強をする

私が特におすすめしているのは、ベッドの上で寝るまで暗記の勉強をすること。
スマートフォンだとブルーライトで目が覚めてしまいますし、
演習系の勉強だと、うとうとしてしまうと進まないですもんね。
キリの悪いところで中断するのもなんだか癪です。

記憶は寝ている間に定着すると言いますよ。
寝る直前まで暗記の勉強をして、翌朝起きたらきちんと覚えられたのか確認しましょう。

入浴は就寝の2時間前!

いつも寝る直前にシャワーを浴びるって人も多いのではないのかと思います。
でもシャワーを浴びるのが寝る直前だと、体温が上昇して寝付きにくくなってしまうんです。

入浴して上がった体温は、90分かけて元に戻ると言われています。
体温が急速に下がっているときは、実は入眠にはベストのタイミング!
お風呂の時間が30分の人は、寝る2時間前に入浴をし、90分前にお風呂から上がります。
そうすると、眠る時間にはちょうど体温が下がりきるかどうかってところです。

こうすればベッドに入るころには、体が入眠モードになっていますね!

より良い睡眠をとるためには?

適切な睡眠時間を知る

適切な睡眠時間は7~8時間と言われていますが、
人によってベストな睡眠時間は様々です。

”何時間眠ればベストなパフォーマンスが発揮できるのか?”
を知っておきましょう。
この時間をもとに一日の計画を立てます。
今は睡眠時間を測るアプリなんかもありますしね。

日中、たくさん運動・勉強を頑張る

昼間、自分がやるべきことをたくさん頑張ったら、自然と夜には疲れているはず。
なので、やること一つ一つに全力を傾けましょう!

一日の終わりに、「今日は何もしなかったな」と物足りなさを感じてしまうと、夜更かしの原因となってしまいます。
頑張るべきことは全力で頑張る!
そして充実した気持ちでベッドに入れば、自然と眠りに落ちることができ、翌朝もすっきりと目覚めることができますよ。

学習計画を立てて、睡眠時間はしっかり確保する

皆さん学習計画はしっかり立てていますよね。
しっかり睡眠時間を盛り込んでいますか?
無理な計画を遂行するために、睡眠時間を削るのは良くありませんよ。
睡眠時間も十分確保して、無理のない学習計画を立てていきましょう。

睡眠時間を削って行う勉強は、心にも体にもストレスになってしまいます。

また先ほども書いた通り、記憶は寝ている間に定着されます。
睡眠時間を削ると、せっかく覚えたことも脳に定着されませんよ。
受験は長期戦です。
無理のない学習計画を立てていきましょう。

朝すっきり目覚めるための、眠気撃退法は分かりましたか?

今回は朝の眠気を覚ます方法をご紹介していきましたが、いかがでしたか?
朝の眠気に打ち勝ってすっきりと目覚めることができれば、一日のスタートを素晴らしい気持ちで迎えることができますね!

勉強だけではなく、趣味や運動など、朝に取り入れたほうがいい習慣はたくさんありますよ。

英会話の練習なんかも、朝に行うのがおすすめです。
自分でしゃべれることは当然聞いても理解できます。
ということは、リスニング対策にもなるということ。
英会話は受験が終わっても将来使うスキルですので、受験勉強と並行して行うのがおすすめです。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

3 × one =