皆さんは勉強計画をしっかり立ててから勉強に臨んでいますか?
実際に生徒と話していても、
って人や、
という人も多いのではないでしょうか。
でも、学習計画を全く立てないというわけにはいきません。
勉強計画を立てないということは、地図なしで旅をするということです。
勉強計画をしっかり立てておけば、自分が全く前進していなかったり、予定より遅れていたりしても早く気付くことができます。
なので勉強計画は絶対に立ててほしいんです!
今回は理想的な勉強計画の立て方をご紹介しますよ。
これは大学受験や高校受験、そして定期テストや仕事にもつかえる手法なので、しっかりマスターしてくださいね!
勉強計画を立てる前に!やるべきことをピックアップしよう

具体的な勉強計画を立てる前には、ちょっと準備が必要です。
自分が勉強する目標や自分の今の学力をしっかり把握しておかないと、せっかく計画を立ててもうまく結果に結びつかない場合もありますよ。
まずは目標設定を行う
勉強の目的って、人によって異なるはずです。
- 定期テスト対策
- 入試対策
- 学力のベースアップのための予習・復習
これらの勉強方法が全て同じなはずはありませんよね。
また、”入試対策”の中でも…
難関大学を目指す対策
- まずは基礎固め
- 実践的な問題を解けるようになること
- 得意科目をさらに伸ばして満点に近づける
- 入試直前の最終チェック
こんな感じで、時期や目的・そして今現在の自分のレベルによっても勉強の仕方は変わってきます。
まずはこれらの目標を確認しておくことで、計画を立てやすくなりますよ。
特に入試対策をして行きたい人は、模試の結果帳票を必ずチェックしておきましょう!
模試の結果帳票には自分がさらに成長するためのヒントがいっぱいです。
点数や偏差値だけチェックして終わりにしてしまう人が多いのですが、これではあまり模試を受けた意味はありませんよ。
重点的に対策すべき科目、その科目の中でもどの分野が特に弱いのかなどの細かい情報までチェックする必要があります。
では、これらをもとに具体的な勉強の計画を立てていきますよ!
【受験勉強】…テキストの選定は超重要!
受験勉強においては、テキストの選定はとっても重要です!
できれば塾や学校の先生と一緒にテキストを選んだ方がいいくらい。
適当にテキストを選んでしまうと、挫折の原因になってしまったり、目標としているレベルまで成績アップできなくなってしまいますよ!
テキストを選ぶ際は先ほども触れましたが、模試の結果や自分の今のレベル・そして入試に向けて伸ばしていきたい分野などをよく研究してくださいね。
そして、教科によってもテキストについての考え方は変わりますよ。
下記で説明していきますね↓
例①:英語の場合
英語って、文法・読解・単語・熟語・構文…と、伸ばすべき項目が多岐に渡ってしまうんです。
なので、1冊だけですべてをカバーすることは不可能。
いくつかのテキストを並行して勉強を進めていくのが鉄則です。
そして、それぞれのテキストを自分のレベルや目標に最適化していきましょう。
例えば…
- 文法: 得意!
- 長文: 苦手…
- 単語: ぶっちゃけまだ進んでない…
って人ならば、
- 文法 :手持ちのテキストを抜け漏れないようにだけする
- 長文 :市販の長文テキストを受験までに5冊、2周ずつ行う
- 単語 :基本単語から載っている単語帳を買って、1週間で10語ずつ覚える
なんて作戦が考えられます。
例②:数学の場合
一方数学は、1冊のテキストをじっくりと進めていくことが多いです。
数学の場合は特に、テキスト選びは重要なんです。
教科書に載っているような基本的な問題は完璧なのであれば、受験用の問題集を購入してもいいでしょう。
でも教科書の内容から難しく感じているのであれば…
初めから難しい問題集を使うのは時間の無駄になってしまいます。
本当に易しい、基礎的なことから解説してくれるような教材を選ぶようにしましょう。
こんな風に、教科によって使うテキストや作戦の立て方は違うんです。
特に受験勉強では選んだテキストを長い期間使っていくかと思いますので、テキスト選びは適当にしないようにしましょうね。
【定期テスト前】…課題とやるべきことの全体量をチェック
定期テスト前には、学校からの課題が必ずと言っていいほど出ますよね。
提出期限がありますので、課題は優先して仕上げなくてはいけません。
多くの人は課題を終わらせてから自分独自の勉強に入るはずです。
だから、まずは学校の課題をいかに早く終わらせるのかがカギ。
テスト前日まで課題を残してしまうと、他には何もできません…。
- やらなくてはいけない課題
- 自分で独自に勉強したいこと
この両方を両方を書き出してみましょう。
高校生なんかは課題の量も膨大ですし、定期テストの科目数も多いので、全体量を把握することはかなり大切ですよ。
それによってどの科目から手を付ければいいか、なんてことも見えてきます。
勉強計画の具体的な立て方!

やるべきことが分かったところで、早速具体的な学習目標を立てていきましょう!
コツを掴めば難しいことはありませんので、ぜひトライしてみてくださいね。
長期予定→短期予定の順に考える
計画というものは
大きな計画→小さな計画→もっと小さな計画
の順に考えることが大切です。
特に長期予定を立てる際には注意が必要!
- 〇月までにこのテキストを終わらせる
- 過去問は〇月に行う
- 入試までに単語帳を3周する…
など、大まかな予定をたてておくことが必要です。
そして次に、その予定をさらに細かく考えていきます。
たとえば…
【120ページある問題集を3か月で終わらせたい場合】
→1か月に100ページ
→1週間で25ページ
って感じで、大まかな計画から細かい具体的な計画にしていきます。
以前のこちらの記事でも、同じやり方を使って目標設定をする方法をご紹介しています。
勉強以外にも応用できるやり方なので、ぜひマスターしてくださいね。
自分に合った基本ターム(期間)を決める
1年先のゴールに向かって勉強していくのって、途中で挫折したり中だるみしてしまう原因になってしまうんですよね…
なので1か月ごと、1週間ごとなどのもっと短い期間(ターム)を決めて、それに向かって勉強していくのが良いですよ!
ここでは時間を短く区切った計画の立て方をご紹介していきますね。
受験までの長期間であれば… 1週間区切り ←おすすめ!
基本的には1週間区切りで勉強計画を立てていくことがおすすめです。
後述しますが、調整日や確認テストなども設けなくてはいけませんので、1週間という期間はちょうどいいんですよね。
やり方は以下の通り。
- 1週間の中でやらなくてはいけないことを確認
- それを1日ごとに振り分ける
学校の予定などを考慮しながら、無理のないように考えていってくださいね。
タームのはじめに予定を立ててしまったら、それにしたがって勉強していくだけ。
テスト前なら… 3日区切り
テスト直前なんかは、1週間ごとに予定を立てていられないときも多いかと思います。
そんなときは3日ごとのタームにしてはどうでしょうか。
- やらなくてはいけない課題などをはじめの3日間に振り分ける
- 次のタームのはじめに、前のタームで終わらなかった分と、テストで高得点を取るためにするべきことを3日分書く。
- また次のタームのはじめに、終わらなかった分とさらにやるべきことを書く。
これの繰り返しです!
課題などの正答率を見て、その都度優先順位を考えて効率よく勉強していきましょうね。
確認テストを実施する
塾や予備校に通っていない人は特に、自分で確認テストをすることを意識しましょう!
ただがむしゃらにテキストを進めているだけでは、本当に身についているのか分かりません。
確認テストといっても、自分でテスト用紙を作成するなんて面倒なことはしなくてもOK。
【英単語の場合】
単語帳の意味の部分を赤シートで隠してテスト
【数学の場合】
その週に解いた問題の中からランダムに数題解く。
こんな感じの手軽さで大丈夫です。
いずれの場合もきちんと点数化しておくと、2週目に解く時なんかに便利ですよ!
勉強計画表のダウンロードはこちら
と、勉強計画はこのように立てていきましょう。
特にこだわりがないのなら、1週間ごとの勉強計画を立てていくのがおすすめです。
1週間の勉強計画表のテンプレートを作ってみたので、ぜひ活用してくださいね。
下記のページに飛べば、ダウンロードできますよ。
計画倒れにならないための、勉強計画の立て方のポイント

ここまでで基本的な勉強計画の立て方については理解できたかと思います。
しかし…それをきちんと実行できるのかどうかはまた別問題ですよね。笑
ここでは、計画通りに勉強を進めていくための方法をご紹介していきますよ。
1週間に1日は調整日を作る
週に1回は「何もない日」を作るのがおすすめです。
1週間のうちに終わらなかった分はそこで調整することができますし、逆に余裕で終わってしまったらさらに進めておくこともできますね。
予定通りに勉強が進まないということはそれだけで罪悪感になってしまいます。
余計な心配事を排除するためにも、この「調整日」は必ず必要です。
また受験は長期戦となるため、リフレッシュという意味でも調整日は必要になってきます。
勉強予定に追われていて自由な時間が全然ないと、ストレスが溜まってしまって逆に効率が悪くなってしまいますよ。
計画の進捗状況を見える化する
できた項目にチェックをつけるなどして、計画に対してどれくらい勉強が進んでいるのかを「見える化」することが大切です。
きちんとできた日には達成感が得られますし、逆にうまくいかない時にはその原因を考えて勉強計画をアップデートさせることができます。
修正を繰り返す
こんな風に、1週間の自分と勉強の成果をきちんと見つめ直して修正していくことが大切。
随時計画をアップデートさせていきましょう!
無理な計画は失敗のもと。余裕のある計画を。
余裕を持って計画を立てることはとっても大切!
計画通りに終わらないことがよくあると、だんだんと計画倒れが普通のことになってしまいます。
そのうちスケジュールを軽視するようになってしまうかもしれません…。
また、計画通りにできないということでストレスになってしまいますよね。
【スパルタ】ストイックに勉強していきたい人のためのオプション!

次に紹介するオプションは、上で紹介した勉強計画の立て方をしっかりマスターして、さらに自分に厳しくしたい人に向けたものです。
計画通りにできる自信のない人は手を出さないでくださいね!
本当にできる自信のある方だけどうぞ!
時間と量の両方のノルマを決める
先ほど紹介した勉強計画では、勉強の量だけを決めていました。
これはさらに勉強時間のノルマも決めて、量と時間の両方のノルマを達成するまで勉強をやめてはいけないというもの。
たとえば…
- 量の目標 : テキスト10ページ
- 時間の目標 : 8時間
と決めたとします。
たとえ6時間でテキスト10ページを終えたとしても、勉強時間が8時間経っていないので勉強をやめてはいけません。
逆に、8時間経ってもテキスト10ページが終わらないのであれば、終わるまで勉強をやめてはいけません。
かなり厳しいルールなのが分かりますよね…。
計画の段階で、自分の力量などを分かっていないと大変なことになります。
ここでも大切なのが、余裕をもって計画を立てること!
って人であれば、時間の目標は7~8時間くらいにしておくのがベストです。
無理のある計画は挫折のもと。
体調的にも無理はいけません。
勉強計画はしっかり立てられそうですか?
- まずはやるべきことをピックアップしよう
- 受験生は特に、テキスト選定をしっかりすることが大切!
- 長期予定→短期予定の順に考えていこう
- 1週間や3日区切りなどの基本タームを決めよう
- タームが終わったら反省&改善を繰り返していこう
- 予定通り勉強をこなすのに慣れてきたら、徐々に負荷をかけていこう
今回は勉強計画の立て方について解説をしていきました。
受験など長期戦になればなるほど、勉強計画はとても大切になってきます。
「計画なんてめんどくさい!」「立てても意味がない!」なんて言わずに、まず一度無理のない計画を立ててみましょう。
皆さんもぜひ、この勉強計画のつくりかたを参考にしてみてくださいね。
勉強計画が立てられたら次は実戦!
こちらの記事では、家でもしっかり集中するためのヒントをご紹介します。