いよいよ大学受験シーズン。
志望校が決まったらいよいよ出願ですね。
出願に必要な願書は揃っていますか?
もしまだ願書が手元にないのなら、早急にゲットしましょう!
今回は、大学入試の願書を取り寄せる方法をまとめました。
これらの方法を駆使して賢く取り寄せてくださいね!
大学の願書を取り寄せる方法6選
①各大学のホームページから取り寄せる方法
これが一番確実な方法です。
各大学の公式ホームページに行き、「願書を請求」の画面から申し込めばOKです。
どんな大学でも願書の発送は対応してくれていますので、遠くに住んでいても確実に手に入ります。
ただし、願書を送ってもらうのにお金がかかる場合も多いので注意が必要です。
有料の場合はだいたい300円~1,500円程度となります。
ちなみに国公立大学の場合は、送ってもらう際の送料のみがかかります。
メリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。
②本屋さんで購入する
大型の本屋さんだと願書を売っていることが多いですよ。
ただ本屋さんの規模にもよりますが、扱っている願書は有名校がほとんどです。
「自分の志望する大学の願書が置いてあればラッキー!」程度に思っておいた方が良いですね。
本屋さんの店頭にない場合は取り寄せしてもらう形になります。
取り寄せできる大学とできない大学があるので、願書が欲しい大学の一覧を作って持っていくのがおすすめ。
メモには次のことを書いておいてください。
- 大学名
- 学部・学科名
- 入試の種類(AO入試・センター入試・一般入試など。国公立なら前期試験・後期試験)
このように細かく書くのは、学部・学科や入試の種類などで願書が異なる場合もあるからです。
これを書いたメモを持っていけば間違いは起こらないですし、店員さんにスムーズに検索してもらうことができます。
③高校や予備校・塾で入手する
通っている高校や予備校・塾などで願書がもらえる場合もありますよ。
とは言っても…志望する大学の願書がある可能性は結構低いんですよね…。
特に有名大学の願書を持っている学校や予備校は少ないですね。
仮に持っていたとしても、せいぜい1~2部くらい。
早いもの勝ちということですね。
もし高校や塾・予備校で貰えるとしたらお金はかかりませんので、ダメ元で聞いてみるのがおすすめ。
こういったところを頼りにしすぎるのは危険なのでやめてくださいね。
④オープンキャンパスや入試説明会で貰う
大学のホームページから資料請求をすると有料の場合が多いですが…
オープンキャンパスで願書を貰えば無料で手に入ります!
オープンキャンパスで有料配布というのは聞いたことがないですね。
オープンキャンパスに行く際についでに願書をもらうのがスタンダードな方法と言えます。
⑤大学の窓口でもらう
オープンキャンパスの日以外でも、大学に訪れれば願書を貰うことができますよ。
基本的には無料となります。
大学に実際に行くということは、大学入学後のイメージを掴むという意味でも必須です。
⑥進学情報サイトから資料請求する【オススメ!】
進学情報サイトから一括資料請求をする方法がお手軽なので一番おすすめです。
無料で、一括で何校もの資料請求ができます。
例えば【スタディサプリ進路】なんかが有名ですね。
願書も一緒に送ってくれる大学は、検索結果画面の「願書」マークが目印。
大学や時期によっては願書が付属しないこともありますが、私立大のパンフレットはほぼすべて無料で手に入れることができます。
それぞれの大学で資料請求すると何度も住所などの情報を打ち込まないといけません。
その手間がなくなるのは、忙しい受験生にとっては嬉しいですね。
「10校以上資料請求で図書カードプレゼント」のようなキャンペーンもしょっちゅうやってますので、タイミングが合えばここが一番お得ですね。
いざという時のために、「ここは受けてもいいかも!」って大学は何校も取り寄せておくと良いですよ。
気になる大学・短大・専門学校のパンフを無料請求
10校以上で図書カードプレゼント
時期や自分に合った方法で大学の願書の取り寄せよう!
- 願書は大学に直接取りに行くのが確実で安心
- 大学ホームページで請求する方法は有料の場合が多いので注意
- 資料請求サイトで無料で取り寄せられたらラッキー!
今回は大学入試の願書の取り寄せ方について紹介していきました。
各大学に取りに行ったり、送ってもらうのは手間がかかるので…
まずは資料請求サイトを覗いてみるのがおすすめ。
取り寄せられるものは全てそこから取り寄せてしまって、残りを個別に取り寄せるのが効率が良いですね。
気になる大学・短大・専門学校のパンフを無料請求
10校以上で図書カードプレゼント