受験 PR

都立高校の併願パターンは?併願校はどう選ぶ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
都立高校の併願校ってどうやって決めたらいいんだろう?何かポイントはあるのかな?

都立高校の中から第一志望の高校を決めたとしても、その高校だけを受験するというのは危険です。

滑り止めとなる、併願校をあらかじめ選定しておく必要があります。

しかし…

「併願校ってどのように選べばいいのか分からない!」って人も多いのではないですか?

東京都に限らず、公立高校を受験する際はルールがあるよ。その都道府県独特なシステムもあるから注意。

この記事では、都立高校の併願パターンやルール、選び方についてご紹介していきます。

これから志望校を選ぶ人は、事前に併願校選びについての知識を入れておきましょう。

都立高校の併願校パターン

結論から言ってしまうと、都立高校の併願校のパターンは2つです。

  1. 併願優遇を使って私立高校を受験する
  2. 併願優遇を使わずに私立高校を受験する

これ以外には基本的には存在しないと思っていていください。

それぞれ詳しく説明しますね。

①併願優遇を使って私立高校を受験する

東京都のほとんどの私立高校では、「併願優遇」というシステムが使えます。

これは「都立高校に落ちたら必ず入学します」という約束のもと、加点や”合格のほぼ確約”を貰える制度です。

普通に受験するよりもかなり有利になるので、滑り止めの高校を1校に絞るなら併願優遇は使っておいた方が良いです。

また併願優遇制度を利用すれば、都立高校の合格発表まで入学手続きを待ってくれます

都立高校を第一志望としている人は、ほとんどが利用する制度ですよ。

②併願優遇を使わずに私立高校を受験する

一方で、併願優遇を使わずに私立高校を受けることも可能です。

あえて併願優遇制度を利用しない場合には、次のようなパターンがあります。

  • 私立高校を何校も受験したい
  • 併願優遇制度のない私立高校を受験したい

併願優遇は全ての高校が行っているわけではありません。

有名大学の付属高校は行っていないことが多いです。

そのため難関と言われる私立高校にチャレンジする場合、併願優遇制度は使わずに複数の私立高校を受験することが多いですね。

ただし併願優遇を使わない場合、都立1次の発表の前に入学手続きをすることになります。

という事は…都立高校に合格した場合はその私立高校の入学金を無駄にしてしまうことになります。

このようなデメリットもあることを知っておいてください。

私立にどれくらい行きたいか・都立にこだわるかで作戦が変わってくるよ。併願優遇を使わないのはレアケースだから、必ず塾や学校の先生と相談をしてね。

都立高校の併願校を決める際の注意点

ここで、都立高校を受験する際の基本ルールをおさらいしておきましょう。

併願校選びの際の根底となるルールですので、必ず知っておいてくださいね。

都立高校の併願に都立高校を選ぶことはできない

まず第一に、都立高校は1校しか受験できません

都立高校の併願校に都立高校を選ぶことはできないのです。

という訳で、都立高校の併願校は自動的に私立高校となるわけですね。

都立高校は合格したら辞退することはできない(ことになっている)

一般的には、都立高校は合格したら絶対に進学しないといけないことになっています。

ちょっと濁して書いたのは、これはあくまで通例だからです。

「公立高校は合格したら進学しないといけない」というのは一般的に言われていることですが…

でも、入試要項にはそんなことは書いてないんですよね。

しかし一般的には、このルールに基づいて動いています

私の友人の中学校の教員に聞いたところ、辞退は事実上可能とのこと。

しかし合格枠を一つ潰してしまうことになるので、やはりいい顔はされないようです。

これから進路選択をする人は、この通例のルールを頭に入れておいた方が良いですね。

ネットでも、「入試要項に書いてないのに辞退してはいけないなんて意味不明!」という意見と、「公立という性質上仕方ない」という意見で分かれているよ。

※推薦入試は合格したら入学しないといけません

ちなみに…

私立高校が第一志望の場合、「私立単願」という受験の仕方を取ることが多いです。

単願の方が出願条件も緩く、合格しやすいと言われていますよ。

併願優遇を使うときは注意が必要

先ほどから出てきている併願優遇はかなりすごい制度です。

なんせ合格がほぼ確約されるわけですからね。

しかし…

併願優遇制度を利用する際には注意点があります。

実際の入試よりもかなり早めに動かないといけないので、スケジュール感には特に注意です。

詳しくはこちらの記事でまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください↓

併願する私立高校の選び方

では実際、どのように併願校を選べばいいのでしょうか?

ここではよくある選び方を紹介していきますね。

併願優遇が取れる中で一番良い学校を選ぶ

併願優遇を使って受験するためには出願条件が存在します。

出願条件は主に内申点ですね。

この内申点をクリアしていないと、併願優遇を貰えないのです。

そういうわけで、併願優遇の基準を満たしている高校の中から一番受験したい学校を選ぶことが圧倒的に多いですね。

とにかく沢山私立を受験してその中から選ぶ

練習として私立高校を受験したい人、そして併願優遇制度のない私立高校を受験する人は、複数の私立高校を受験することになると思います。

その場合、受かった私立の中から好きな学校を選べばいいのです。

最悪、合格後に比較して検討するという事もできますよ。

併願優遇を使わないのであれば、辞退するのは自由ですしね。

部活や偏差値…選ぶ基準は沢山

具体的に私立高校をどのように選べばいいのかというと…

選ぶ基準は沢山ありますし、人それぞれ重視する項目も変わってくることでしょう。

とてもここでは語りきれないので、別の記事にまとめました。

ぜひ併せてご覧くださいね↓

必ず実際に学校を見て併願校を決めること!

ここでちゃんと伝えておきたいのが、受験する学校はきちんと自分の目で見て決めようという事です。

併願校と言えど、もしものことがあったら3年間通うことになります。

適当に選んでしまったら後悔が待っているかもしれません…。

併願校だからと油断せず、第一志望校と同じくらい慎重に選んでね。

併願校と言えども、納得できる私立高校を選ぼう

まとめ
  • 都立高校の併願校は私立のみ
  • 併願優遇を利用するかしないかの選択になる
  • 併願優遇を使わないのはレアケースだから先生とよく相談しよう
  • 都立受験の基本ルールも頭に入れておこう
  • 滑り止めといえど、第一志望校と同じくらい慎重に学校選びをしよう

今回は、都立高校の併願のパターンについて紹介していきました。

都立高校の併願で一番多いのは、併願優遇を利用して私立高校を受験するパターンです。

そして先ほども書きましたが、都立を第一志望としながら併願優遇を利用しないのは珍しいケースです。

必ず塾や学校の先生と相談するようにしましょう。

そして、必ず自分の目で見て併願校を決めてくださいね。

皆さんの受験が上手くいくことを祈っています!

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

three + seventeen =