受験・就活・力試しなど…英検を受ける目的って色々ですよね。
中には試験に向けて、急いで英検を受けなくてはいけない人もいるかもしれません。
そんな人が疑問に思うのは、「英検はダブル受験をできるのかどうか?」ですよね。
もしダブル受験ができれば、1つの級は確実に合格を狙って、もう1つの級はチャレンジで受けてみるなどの選択肢が取れます。
今回は英検のダブル受験について、詳しく解説をしていきますね!
英検はダブル受験できる?
結論から言えば、英検のダブル受験は可能です!
でも、ダブル受験をするにあたって少しだけルールがあるので覚えておいてくださいね。
従来型英検は隣接する級をダブル受験可能
従来型英検とは、1次試験(筆記)に合格した人だけが2次試験(面接)に進むことができるというもの。
ただ「英検」と言われたら、この従来型の英検を指すことが多いです。
この従来型英検では、ダブル受験できるのは隣り合うする2つの級までとなっています。
1級と2級とか、準1級と準2級なんていう受け方はできません。
試験は午前の部・午後の部と分かれていますので、同じ日に両方参加する形になります。
英検CBTはトリプル受験が可能!
最近できた英検CBTというものがあります。
級のレベルや資格としての価値は従来型英検と同じなのですが、
- 筆記じゃなくてパソコンを使う
- 4技能を1日で受験する
- CBTで受験できるのは2級・準2級・3級
という点では従来型英検とは異なります。
英検CBTについてはこちらのページで詳しくご説明しています。
このCBTでは同じ検定回で隣接する2つの級、もしくは3つの級を受験することができるんです!
英検CBTは、1つの検定回の中に受験できる日程が4日あります。
1日で3つの級を受験してもいいし、何日かに分けて受験することも可能。
ただし同じ検定回の中で同じ級を何回も受けることはできないので注意です。
実際に私が申し込もうとしたところ…

こんな感じでした。
そもそも昼の回が設定されていなかったり、満席になってしまっていたり…。
午前と午後の回に受けようとすると時間がすごく空いてしまうので、不便ですよね…。
まずは自分の受けたい会場で空きがあるのかどうかをちゃんとチェックしましょう!
そしてこのように間が空いてしまったり、複数日に分けて受験するのが嫌だったら、従来型英検で午前・午後のダブル受験をするのがおすすめです。
従来型英検と英検CBTで同じ級を受けるのはアリ
先ほど「英検CBTでは同じ回次で同じ級を受けるのはダメ」と書きましたが、従来型英検と英検CBTで同じ級を受けるのはアリなんです!
急ぎで特定の級をどうしても合格しなくてはいけない人にはありがたいですよね!
英検ダブル受験のやり方は?

では、ダブル受験はどのように申し込めばいいのでしょうか?
詳しく解説していきます!
申し込み方法
英検の申し込みはコンビニにあるロッピーのような機械で行うことができますが…。
断然分かりやすいためネット申し込みが無難。
ここではネット申し込みについて解説していきます。
従来型英検の場合

まずは英検公式サイトから、「個人でのお申し込み」に進みます。
そして「英検クイック申し込み」を選択。
英検IDを持っている人はその下の「英検ID申し込み」を選択してください。
IDを入力した後、級や会場の指定に移ります。

希望の回次・受験地・級を選択したら、忘れずに「ダブル受験申し込み」にチェックを入れてください。
これにチェックを入れればもう一つの級を選べるようになります。
後は残りの必要事項を入力していけばOK!
英検CBTの場合
英検CBTについては1回に1つの試験しか申し込むことができません。
ダブル受験・トリプル受験をする人はその回数分申し込みましょう!
試験時間がかぶらないようにだけ注意です!
料金はどうなるの?
英検の料金は以下の通りです。
従来型 | 英検CBT | |
1級 | 9,500円 | ー |
準1級 | 7,600円 | ー |
2級 | 6,500円 | 7,500円 |
準2級 | 5,900円 | 6,900円 |
3級 | 4,900円 | 5,800円 |
4級 | 3,600円 | ー |
5級 | 3,000円 | ー |
従来型英検の準会場なら、もう少し安くなりますよ。
ここで注意!
ダブル受験だろうが、1次免除だろうが、受験料の割引は一切ありません。
ダブル受験なら2つ分、トリプル受験なら3つ分の受験料が必要です。
準会場でのダブル受験は要問合せ
学校や塾などで英検を受けたい場合、所属している団体にダブル受験が可能なのかどうかを確認して下さい。
時間や場所の問題でダブル受験ができない…なんてことも起こり得ますよ。
その際に、試験時間なども一緒に問い合わせておくと安心ですね。
ダブル受験する時の勉強方法は?
ダブル受験をするとき、どのように勉強しようか迷ってしまいますよね。
これはその人がどんな作戦で受験するのかにもよります。
たとえば…
●下の級は保険・本命は上の級
→上の級を中心に勉強
●上の級も下の級も同じくらい重要視
→上の級を中心に勉強しつつ、過去問や予想問は両方しっかり行う
●上の級はチャレンジ・本命は下の級
→下の級を中心に勉強。時間に余裕があれば上の級の対策も行う
こんな作戦が考えられますね。
ダブル受験って実際どうなの?

制度的にはダブル受験をすることができるということが分かりましたが…。
実際英検をダブル受験すると、どんな感じなのでしょうか?
英検ダブル受験はかなり疲れる!
もうとにかくこれです。
めっちゃ疲れる!!!!
大学受験などの模試に慣れている人ならまだいいかもしれませんが、試験に慣れていない中学生や大人が受けると本当に疲れます。
というのも、英検の試験時間って結構長いんです。
級 | 試験時間 |
1級 | 筆記:100分 リスニング:約35分 |
準1級 | 筆記:90分 リスニング:約30分 |
2級 | 筆記:85分 リスニング:約25分 |
準2級 | 筆記:75分 リスニング:約25分 |
3級 | 筆記:50分 リスニング:約25分 |
4級 | 筆記:35分 リスニング:約30分 |
5級 | 筆記:25分 リスニング:約20分 |
5級は45分とまだ短いですが、だんだんと長くなって、1級はなんと135分!
上の方の級でダブル受験をしようとすると最後はぐったりしちゃいそうですよね…。
本命の級は午前に受けよう
そんなわけで、英検をダブル受験する際は本命の級を午前に受けましょう!
午後は疲れてしまって力を発揮しきれない可能性が高いです。
基本的にダブル受験はおすすめしない
ここまでご説明してきた通り、英検のダブル受験はあまりおすすめしません。
どうしても入試までに取りたい級があるとか、そういったやむを得ない事態出ない限り避けたほうが無難です。
英検ダブル受験をする場合、勉強方法はどうしたらいい?

英検のダブル受験を考えている人は、他の人よりも勉強が大変になってしまいますよね。
なのでより効率の良い勉強方法を考えていかなくてはいけません。
英検対策の基本は、本番の形式で勉強をすること。
具体的には、
- 予想問題を解く
- その級の単語帳を使って勉強する
- リスニング対策は重点的に行う
普通に学校の授業を受けているだけだと、特にリスニング力は伸びません…。
塾の生徒も英検では特にリスニングに苦労しているんですよね。
今の英検は4技能まんべんなく得点できていないと合格できないシステムになっています。
なのできちんと本屋さんで英検の対策教材を購入し、それに沿って勉強することをおすすめします。
王道な教材としては旺文社が出版している、
- 英検でる順パス単
- 7日間完成 英検予想問題ドリル
- 過去問集
ですね。
それぞれ級ごとにしっかり作り込まれていますし、どこの本屋さんでも手に入るくらい有名なシリーズです。
ただ…
英検直前だったり、ダブル受験・トリプル受験を考えている人は、せっかく教材を購入しても時間がなくてやりきれない場合もありますよね。
こういう人は、PCやスマホでできる英検の専用教材を利用するのも選択肢の一つかもしれません。
実は株式会社ショウインが販売している「英検ネットドリル」というサービスで、この旺文社の3つの教材をまとめてPCやiPhone・iPadの中で学習できます。
androidスマホでは利用することができないのが難点ですが…(汗)
《単語・熟語》、《過去問・予想問》、《リスニング》などすべてをPC・スマホの中で勉強できるので、サクサク進めることができます。
弱点ポイントを繰り返し出題してくれる機能や例文読み上げ、確認テストもありますしね。
本を何冊も積んでこなしていくのが嫌な人にとっては、こういう風にゲーム感覚で楽しめるものがいいかもしれませんね。
7,000円~12,000円だけ払えば1年間使えるので、英検対策のために塾に行くよりもかなり安いです。
級別の問題でお試ししてみよう
教材込みで1年間使い放題
早めに英検を受けてダブル受験は極力避けよう
- 従来型英検は隣接する2つの級をダブル受験できる!
- 英検CBTはトリプル受験もOK
- 料金は割引にならないので注意
- 準会場での受験はその会場の人に問い合わせよう
- 実際ダブル受験はかなり疲れるからおすすめしない
今回は英検のダブル受験について解説をしていきました。
先ほども書きましたが、基本的にダブル受験はおすすめはしません。
体力的にもかなりきついですし、力も分散してしまうんです。
できるだけ英検は1級ずつ丁寧に対策して、順番に合格していきましょう!
どうしてもダブル受験をしたい人は、PCやスマホの英検専用教材を利用するのもアリですね。
空いた時間でゲーム感覚で勉強できれば、気持ち的にも負担になりません。
存在を知っておくだけでも、勉強の仕方の選択肢を増やすことになりますしね。
ダブル受験はかなりキツいですが、皆さんぜひ効率よく勉強して合格を掴んでくださいね!!
まずはサクッと体験してみる
英検専用e-ラーニング教材