こんな風に、「オープンキャンパスには誰と一緒に行くべきか」と悩んでいる人は多いです。
実はこれって、オープンキャンパスに行く目的にもよるんですよ!
この記事では、「オープンキャンパスは誰と行くべきか」について解説をして行きます。
ぜひ最後までご覧になってくださいね。
オープンキャンパスは誰と行くべき?参加する目的によって変わるよ!
先ほども書いたとおり、オープンキャンパスに行く目的によって誰と行くのが最適なのかが変わります。
まだ全然志望校が分からない!幅広く大学を探したい時
「志望校も、学部も、学科も何一つ絞れていない!」って人は、まずは幅広く情報を集めていかなくてはいけません。
特に目的なくいろいろな学校を見たいのであれば、友達と参加するのがオススメです。
友達が行くオープンキャンパスについていくも良し、
とりあえず近所の総合大学のオープンキャンパスに行ってみるのも良しです。
この時点ではとにかくたくさんの情報を集めていきましょう!
何校か回ってみることで気になる大学の目星がついてくるはずですよ。
友達と情報交換をするのも良いですね。
ある程度絞れてきた…志望順位はどうする?って時
何校か回ってみてある程度大学が絞れて来たら、本格的に「受験するかどうか」の見極めをしていきます。
そんなときは、友達と行くちょっと不便かもしれません。
オープンキャンパスはタイムスケジュールががっちり組まれていて、イベントがあちこちで行われているんです。
志望学科が違う友達と行くと、結局オープンキャンパス中は別行動になってしまったり、友達に気を遣って行きたいイベントにいけないなんてことが起きてしまいます。
動きやすいように一人で行くか、お金などのことチェックしてもらうために親と一緒に行くのがオススメです。
もうほぼ受験校は決めた!最終チェックと資料集め!って時
と、受験することを決めた人は親と参加することがオススメです。
先ほども書きましたがお金のことは生徒だけでは分かりませんし、他の心配事も親が確認してくれたりします。
と言っても、全員が親とオープンキャンパスに参加しているわけではありませんよ。
パンフレットで確認をしたり、一切を子供に任せているという親もいます。
でもやはり、できるかぎり親に実際に見てもらうことをは必要です。
オープンキャンパスは誰と行く?それぞれのメリット・デメリット

友達と行く場合
友達とオープンキャンパスに行くと、楽しく・幅広く情報収集できるのがメリットですね。
遊びに行く感覚で大学の情報収集ができます。
でも一方で、気を遣って行動しにくくなるというデメリットもありますね。
必要なところだけ見てさっさと勉強に戻りたい人にとってはちょっと微妙ですね…。
親と行く場合
親と行くのは恥ずかしい…なんて思っていませんか?
親はやっぱり頼りがいがあるので、オープンキャンパスに一緒に行くのはおすすめですよ。
お金のことを確認してもらえるだけでなく、一人の大人としての意見を聞くことができます。
一方で、出席するイベントによっては保護者は参加できず待機になってしまう場合もあります。
詳しくはこちらの記事で、メリット・デメリットを詳しくまとめています↓
一人で行く場合
一人でオープンキャンパスに行くと、なんと言っても自由に見たいところを見て回れるということがメリットですよね。
サクッと参加して勉強に戻ることもできます。
一人でオープンキャンパスに行ければ、入試本番で道に迷うこともありませんしね。
一方で同行者に気軽に相談できないというデメリットもありますが…
オープンキャンパスのスタッフさんは親切に教えてくれますし、個別相談のブースなどもあります。
こういった事を利用すれば、当日は困ることはありませんよ。
オープンキャンパスに誰と行くかは、本気度によってその都度考えよう!
- オープンキャンパスに誰と行くべきかは、参加する目的によっても変わる!
- 友達・親・一人…それぞれにメリット・デメリットはある
- まずは幅広く情報収集するところから始めよう!
今回はオープンキャンパスは誰と行くべきか?ということを説明していきました。
大学や学部をどれだけ絞っているかによって、”誰と行くのが効率的なのか”は変わります。
自分がオープンキャンパスに参加する目的は何なのか?ということをじっくり考えて見極めていきたいですよね。
オープンキャンパスに沢山行くことは大切です。
しかし…
オープンキャンパスにばかり時間を取られてしまって、受験勉強をする時間が無くなって本末転倒ですよね。
永遠にオープンキャンパスに行き続け、時間を無駄にすることにも繋がってしまいます…
一番お手軽な方法はパンフレット請求でしょうか。
パンフレット請求だと【スタディサプリ進路】が有名ですね。
ほとんどの学校のパンフを無料で一括請求d系るので、とにかく沢山請求しておくのがオススメです。
はじめは幅広くパンフレットを取り寄せて、気になる大学のオープンキャンパスに参加していくのが効率が良いですよ。
皆さんもオープンキャンパスをめぐる時は、効率もしっかり考えてくださいね。
気になる大学・短大・専門学校のパンフを無料請求
10校以上で図書カードプレゼント
オープンキャンパスについてのいろんな疑問についてまとめたページはこちらになります。
とても長い記事なので、目次から必要な部分に飛んでくださいね。