こんな風に、何級を受けたらいいのか悩んでいる人も多いのではないですか?
英検を受ける目的は人それぞれですが、自分に合ったレベルの級を受験したいですよね。
今回は、英検の各級のレベルや難易度をいろいろな面から研究していきました。
学生の方も社会人の方も、ぜひお役立てください!
英検の各級の難易度はどれくらい?
ここではあなたの学年と英検の級との対照についてをメインに解説していきますね。
英検の公式サイトではこんな表記
公式サイトに記載してある英検の各級の難易度はこんな感じになっています。

うーん…。
かなりざっくりしてますよね…。
「リーダー(品格)の英語」って言われても…。
というわけで、私が肌感覚で感じている英検の難易度もまとめてみました↓
感覚値で言う英検の難易度
5級 | 英語習いたての子は5級を目指してチャレンジ! アルファベットと基本的な単語・文が分かる |
4級 | 英語初心者からは卒業。 まだ話せはしないけど、学校で出るようなテストには対応できる。 基本がわかったから自分でどんどん勉強していくことが可能に。 |
3級 | 中学卒業までに取得は絶対! 2次試験(面接)が必須に! |
準2級 | 頑張れば中学生でも取れるが、学校以外での勉強が必要。 高校生なら当然のように持っておきたいところ。 |
2級 | 高校卒業までに取得を目指そう! 大学入試でも優遇されることがある。 日常会話なら問題なくできるくらい。 |
準1級 | 大学受験で優遇される。 MARCH以上の大学合格者なら受かる。 ちょっと難しいことを聞かれても自分の意見が言える。 就活でも評価される。 |
1級 | 最高峰。 留学経験者や帰国子女がよく受験してる。 受験でも就活でも怖いものなし。 普通にペラペラ話せる。 |
私の肌感覚ですが、こんな感じですね。
まとめると…
- 高校受験なら3級はマスト
- 大学受験なら2級はマスト
- 就活で評価されたいなら準1級以上
- 外資系などバリバリ英語を使う仕事に就きたいなら1級取得を目指して勉強!
こんな感じのイメージでいれば間違いないと思います。
英検の難易度と学年との対照表
こんな人も多いかと思いますので、学年ごとにまとめてみました。
学年 | 目指すべき級 |
小6まで | 英語を習っている子は英検5級、4級を目指そう 英検Jr.のゴールドレベルを目指すのもOK! ▶英検Jr.についてはこちら:英検Jr.(児童英検)を徹底解説! |
中1 | 5級取得 |
中2 | 4級取得 |
中3 | 受験前までに3級取得 余裕がある人は準2級にチャレンジ |
高1 | 準2級取得は絶対! 準2級を取得したら2級にもチャレンジ |
高2 | 2級取得を目指して勉強しよう |
高3 | 受験までに2級を取得が目標! 大学入試でも評価される。 すでに合格した人は準1級にチャレンジ |
大学生・社会人 | 準1級は持っておきたいところ。 最低でも2級! あとは自分の仕事や進路に合わせて、期間目標を決めて受験していこう。 |
ここで注意したいのは、学校の授業を受けていれば必ずしも合格できるわけではないということ!
学校の対象学年では習わないような単語も当然のように出題されますよ。
文法もある程度先取りしておく必要があります。
英検は学校の授業とは別に、塾や英会話・市販テキストなどで勉強していることが大前提!
英検は学校では習わないことも出題されますので、必ず学校の授業とは別に時間をとって勉強するようにしましょう!
今は英会話の練習も家でできる時代ですからね。
お手軽なのはオンライン英会話やアプリですね。
英会話に通うよりも安く済むことが多いので、いろいろ試してみるといいですよ。
市販教材だけでなくいろいろな勉強方法を試してみて、自分に合った方法を見つけると良いですね。
合格基準点から見る各級の難易度の差

英検の合否は「英検CSEスコア」によって判断されます。
一概に「〇問中△問正解で合格」というわけではなく、一度英検CSEスコアに変換されて合否が決定するわけです。
3級~1級の合格最低点だけ見ると、わりと等間隔になっていますね。
ここには満点スコアは載せていませんが、満点スコアは3級から準2級の差が大きくなっていました。
準2級以上なら測れる英語力の幅が広がるんですね。
また4級と5級に関してはググっと合格最低点が下がっているように見えます。
この理由は「スピーキングテスト」の存在。
4級と5級はスピーキングテストの受験は任意となっているため、合格最低点が低くなっているんですね。
ということで、英検CSEスコア上で見ると英検の各級の難易度は一定量ずつ上がってきているようです。
トピックの得意・不得意はなどであれど、「この級からいきなり難しくなる!」みたいなことはありません。
英検の難易度は昔と比べて変化しているの?
英検は2016年から出題形式が変更されました。
一番大きな変更点は、4技能が均等配点になったということですね。
書く・読む・話す・聞くの4技能の配点が全く同じになり、どれか1つでも0点を取ってしまうと合格できないようになったんです。
これによって合格率は下がった…?と思いきや、そうでもないようです。
変更後最初のテストでは、なんと合格率はアップしたそう!
ということは、一概に難易度が高くなったというわけではないようですね。
先ほども申し上げた通り、学校の勉強だけではライティングやリスニング・スピーキングの練習が不足してしまいます。
このあたりをしっかり補えていない人にとっては厳しい変更かもしれませんね。
実際の英検問題の難易度比較

さてここでは英検の問題を研究して、各級がどれくらいの難易度なのかを研究していきます。
各級の単語レベルを比較
英検各級の単語レベルは以下の通り。
級 | 語彙数 |
5級 | 300~600 |
4級 | 600~1,300 |
3級 | 1,250~2,100 |
準2級 | 2,600~3,600 |
2級 | 3,800~5,100 |
準1級 | 7,500~9,000 |
1級 | 10,000~15,000 |
こんな感じで、級が上がるにつれて求められる単語量がぐんぐん増えていますね。
受ける級が上がるのなら、使用する単語帳もその都度見直す必要があります。
市販の単語帳を選ぶ際には注意が必要!!
例えばこちらの「ターゲット1900」などの単語帳は、「1900語収録されている」ということ。
一方で…
こちらの「データベース4500」は4500語収録されているわけではなく、「この単語帳を使えばあなたの単語数は4500語レベルになる」ということです。
このように単語帳を購入する際には、「収録語数」なのか「トータルでの語彙数」なのかをしっかりチェックするようにしてください。
買おうとしている単語帳がどのくらいの語彙数なのかどうかは、本の帯や説明文に書いてあるはずです。
上の表の「語彙数」と「単語帳の語彙数」を照らし合わせて、マッチしたものを買うようにしてくださいね。
もし不安なら、こんな感じの英検の級ごとに分かれている単語帳を買うのもアリです↓
各級の文法問題のレベルを比較
実は英検は、出題される文法に明確な区別はないのです。
だから「〇級はこの文法まで勉強していれば完璧!」なんてことはありません。
ただし、大まかではありますが目安は存在していますので、参考にしてみてくださいね。
級 | 必要文法 |
5級 | 現在形・進行形・命令形 |
4級 | 過去形・比較・不定詞・動名詞 |
3級 | 受動態・現在完了形・関係代名詞・分詞 |
準2級 | 仮定法・分詞・完了形・完了進行形 |
2級以降は今まで習った文法をさらに掘り下げていくイメージ。
文法書には取り立てて書いていない、熟語や細かい表現なども問われてきますよ。
文法書だけではカバーしきれない問題もありますので、「知らない表現に出会ったらとにかく書き出して覚える!」ということが必要になってきます。
各級のライティング問題のレベルを比較
ライティング問題についてもデータで見ていきましょう。
ライティングとはつまり「英作文」。
指定されたお題について、指定された語数の範囲で自分の意見を書いていきます。
書く内容や文構成まで全て自分で考えないといけないので、苦手としている人が多いんですよね…。
ここでは各級のレベルを比較するために、書かなければいけない語数とトピックに注目していきます。

実は5級と4級では自分で意見の意見を書いたりする問題はありません。
ただ…5級・4級でもライティングの技能を測ることにはなっているので、並べ替え問題あたりがライティングの項目を担っているのでしょう。
そして3級以上は語数に注目すると、各級のレベルの違いが一目瞭然ですね。
特に1級は200~240語と長く、トピックが難しいです。
「伝染病が次の10年で大きな問題となるのかどうか?」など、日本語で聞かれても答えるのが難しいものもあります…。
級が上がるにつれて英語力自体もアップさせていかないといけませんが、こういった問題に対処する技術も同時に磨いていきたいですね。
各級のスピーキング(面接)のレベルを比較
スピーキング試験は3級からは必須となり、従来型の英検を受ける人は後日面接を受けに行きます。
4級・5級は任意受験です。
ここでは各級の面接時間と出題方法を比べてみましょう!

各級の出題の仕方はざっくりこんな感じになっています。
3級~準2級までの音読は手軽に対策ができそうですね。
長文問題や教科書など、何でも練習材料になり得ます。
ただ準1級のナレーションと1級のスピーチは特殊なので、練習が難しいです。
会話に特化した練習も必要になってきます。
英検各級の難易度の違いは理解できましたか?
- 英検は級ごとにほぼ一定量ずつ難易度が上がっている
- どの級を受けるとしても自分で勉強を進めることが必須
- 学生は自分の学年以上の級取得を目指そう!
本日は英検各級の難易度について解説していきました。
英検は入試や就活・転職のためにわざわざ受ける人がいるくらい、人気の資格ですよね。
でも、その人の英語力が一目瞭然に伝わってしまうものでもあります。
自分の学年や学歴以上の級に合格していきたいところですよね!
繰り返しになりますが、英検は学校の勉強だけでは合格することができません。
学校では習わない単語、文法の先取りなど…結構やることが多いんです。
本当は塾や英会話に通うのが理想ですが、忙しくて習い事を増やせないという人も多いのではないでしょうか?
塾や英会話に通わなくても今はアプリやオンライン英会話で英語の学習をしていくことができます。
こちらでは英検の練習に特化したサービスをまとめていますので、ぜひ目を通してみてくださいね。